格安スマホfreetel FT132Aの特別仕様?microUSBを自作

freetel FT132AのUSBがショボイ

freetel FT132AのmicroUSBは、くせ者です。市販されている普通のmicroUSBが刺さりません。freetelの特別仕様になってますし、付属のUSBもショボイです。

付属のmicroUSBはfreetel FT132Aの特別仕様なるものです。でも、見た感じ普通の市販されているmicroUSBと変わりません。

虫眼鏡で細かいところを比べましたが、何も違いがありません。一カ所違いを見つけたところは、USBの先端の金属部分が少し長めに出来ています。

freetel FT132AのmicroUSBは「特別」仕様?

freetel FT132AのmicroUSBと一般のmicroUSB

写真のようにfreetel FT132AのmicroUSBは「特別」仕様?になっています。microUSB側の差し込み部の内部の接点数などは同じです。長さだけが違うようです。

freetel FT132A本体のUSBを挿入するところも同じだけ深くなっています。それ以外は、市販されているmicroUSBとなにも違わないような気がします。

そこで、一般にホームセンターとか家電屋さんで販売しているmicroUSBのコードを加工してみました。

freetel FT132A仕様に一般のmicroUSBを自作加工する

長さが違うのであれば、microUSBの金属部分を覆っているプラスチックをカッターで削ってしまえばいいのです。

カッターで2ミリほど切り込みを入れて、ゴリゴリとやれば簡単にプラスチック部分は剥がせます。

freetel FT132AのmicroUSBを自作する

カッターで手をケガしないように気をつけながら、ゴリゴリとやると写真のようにすぐにとれます。

だいたい2ミリぐらい金属部分を露出します。

freetel FT132AのmicroUSBを自作する・露出した様子

USBの根元部分が少し露出する程度まで削ってみました。

この自作したmicroUSBをfreetel FT132Aに差し込んで充電してみると、ちゃんと充電出来ます。しかし、差し込み部分が緩いのですぐに外れます。

USB差し込み部分の長さはこれでいいのですが、freetel FT132A側の差し込み部分が微妙に大きいのかmicroUSBを差し込んでもゆるいので、少し動かすとすぐに外れます。

これは、もともとfreetel FT132Aに付属していた本家のfreetel FT132A「特別仕様」のmicroUSBも同じなんです。もともと緩くてすぐ外れるんです。

困ったものです。

そこで、自作したmicroUSBは金属部分をごくごく弱く、ペンチで横から変形してみました。そうすると、freetel FT132Aに差し込んでも、簡単には外れないようになりました。

freetel FT132AのmicroUSBを自作・横を少し変形させる

写真のように少しだけ横から圧縮してみます。力を入れすぎると割れてしまうので、やってみたい人は、自己責任でお願いします。

この状態で、freetel FT132Aに射し込むとまあまあ、しっかりとつながってくれます。充電はOKです。

パソコンとつなげてデータの移動やバックアップなどが出来るかテストしてみますと、これもOKでした。

しかし、それでも微妙なゆるみは残ります。しっかりとmicroUSBが挿入されてもやっぱり内部での規格のズレがあるみたいで、USBをぐいぐいと軽く押し込む行為を2~3回しないとつながりません。

充電もデータ接続も同じです。

これは、自作したmicroUSBも本家の付属品である「特別仕様」のfreetel FT132A microUSBも同じです。

だから、本家の付属品である「特別仕様」のfreetel FT132A microUSBは、どこが特別仕様かというと、金属部分の長さが違うことと、freetel FT132A本体の挿入する内部の規格が少し広いということと、データや電源取り込みの接点が若干ショボイという点で特別のような気がします。

でね、これ、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤは、freetel FT132Aを夫婦で2台買ったので分かるんですが、妻用のfreetel FT132Aは私のより、すこしマシなんです。

付属品のmicroUSBも、自作したmicroUSBも、まあまあ差し込み具合がよいんです。外れてしまう頻度が少ない感じです。

freetel FT132Aには、当たり外れがあるようです。

「当たり」の妻用のfreetel FT132Aでも、他の高額なスマホよりはダメですね。やっぱり、このへんの細かな部品についてコストダウンをしているように思います。格安スマホですから、致し方ありません。

でも、それならば、わざわざ「特別仕様」にしなくても、一般のmicroUSBと同じものを使えばいいと思うんですが、なぜでしょうね。わかりません。わざわざショボイmicroUSBを探してきて使っているような感じもします。

安く大量にこの部品が手に入ったのでしょうか?もしかして、新しく生産されている同じ機種で規格が変わっていて、「特別仕様」でなくなってるのでしょうか?

どちらにしても、私の買ったものは、microUSBがショボかったです。なんとか自作して、普通には使えるようになりました。

まとめ

今回は、「格安スマホfreetel FT132Aの特別仕様?microUSBを自作」ということで、自作の方法と結果をまとめました。

同じトラブルで悩んでいる人がみえましたら、参考にして下さい。自作しても私は責任はとれませんのでくれぐれも自己責任でお願いしますね。

いろいろとショボさが気になるfreetel FT132Aですが、格安スマホですから、そういう欠点も買った人が補って育てていくスマホだと思えば心も晴れ晴れです。

マルマルとして軽いスマホとしては、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には許容範囲に入っています。

欠点を見つけて工夫して育てていくスマホですから、愛着もわいてきました。格安スマホと気持ちよく暮らすメンタルです。格安スマホ道の極意というものでしょうな・・・・・

ビッグシムの格安SIMカードとfreetel FT132Aのパターンを実際に使い出してから、SIMカードは「NTTコミュニケーションズOCN モバイル ONE」にした方がよかったと今は考えています。

OCNの値下げと容量アップがあった点、そして、NTTグループの方が通信状態が良いという点などいくつか理由があります。

スマホ本体については、freetel FT132Aは、やはりスペック的に弱いところがあるので使い方に制約が出てきました。大手メーカーのスマホを今まで使っていた人にはショボ過ぎるスマホです。

一番失敗したなと思ったところは、LTEの高速通信に対応していなかった点です。スマホは絶対LTE高速通信対応を選ぶべきでした。

バンバン、アプリをいれて使いこなしたい人は、最近出てきたLTE対応2~3万円の中上級機のスマホを選んだ方が良いと思います。

freetelの場合は、freetel FT132Aの次のバージョンで高速通信に対応している「freetel LTE XM FT142D」がいいと思います。

freetel FT132Aは、やめたほうがいいと思います。私は、ついに機種変しました。

通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的に安くて高機能なSIMフリースマホについては、随時記事にまとめています。→「SIMフリースマートフォン特集

このサイトを時々見に来て下さい。新着情報でお知らせします。

執筆:通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ

コメント

タイトルとURLをコピーしました