今回はテザリングの話です。
iPhone 6を購入する前はボクもよくわかっていなかったのですが、SIMフリー版iPhone 6でテザリングできるの?って思ってました。
なんでかというと、iPhone 6について調べてみてもそこはやはりキャリア大手3社のちからが健在で、どんな解説もキャリア用のiPhone 6の話が優先で、テザリングの話になると契約しないとテザリングができないと書いてあるんですよね。
でも、iPhone 6自体にはテザリングできる機能は備わっているわけで、そこでなぜ契約?と頭をかしげてしまいました。
なので、今回は格安SIM(OCN モバイル ONE)のSIMカードをさした状態でテザリングができるかどうか試してみました。
iPhoneのテザリングの手順
テザリングをする手順自体はいたって簡単で、以下の手順で行います。
「設定」を開きます
「インターネット共有」
「インターネット共有」がオフになっているのでタップします。
オンになりました。
これでiPhone側の手順は終了です。
実際にテザリングを試みてみる
結論から言うと
テザリングできます
このように
iPhoneのインターネット共有をオンにした状態で、PCでWi-Fiネットワークを検索するとこのように文字化けはしていますが確かにiPhoneの電波をとらえています。
写真はすでに接続した状態です
そしてGoogleのホームページに接続出来ました。
もし制限付きアクセスになる場合はネットワーク名のところで右クリックし「プロパティ」を選び、一番下の項目にチェックを入れてください。制限がなくなり正常につながります。
SIMフリー版iPhoneなら格安SIMで契約なしでテザリングができる!まとめ
できましたね。
格安SIMならできないのかなーと漠然と不安を感じていたので。
ホッとしました。
キャリアはテザリング契約(別途料金がかかる)しなければならなかったような気がしますが、それもなんかキャリアにいいように消費者が踊らされているだけなんだと改めて感じました。
スマホ自体にテザリングする機能はあるのだからできるのは当たり前。
SIMフリー版iPhone 6を買い、格安SIM(OCN モバイル ONE)で契約をして良かったです。月額の通信料の900円払うだけです。無駄なお金を払わなくてすみました。
SIMフリーなら海外へ行く時にプリペイドのSIMカードを現地で購入して入れ替えればスマートフォンが使えますし。(キャリアだとよくわからない契約をしなければならない。お金もかかる。)
電話も最近はLINEをみなさんインストールしていてそれで無料通話しているとも聞いています。
なので、キャリアのカケホーダイプランなどもいらない気がしますし。※バリバリのセールスマンなどは話が別かもしれません
なんだかキャリアにするメリットがますますわからなくなってきた今日このごろでした。
今回はこのへんで。ごきげんよう。シム・ヒカリでした。
(通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤの息子シム・ヒカリがまとめました。)
コメント