Androidスマホ購入後の初期設定

ZenFone 5 LTE ASUS国内正規品の購入後の初期設定です。

SIMカードを挿入してから、初めて電源を入れます。そこからの初期設定です。

ZenFone 5の裏カバーを外してSIMカードを挿入する様子は前回の記事にあります。→「ZenFone 5 LTE ASUS国内正規品にSIMカード挿入

ZenFone 5 LTE ASUSは、androidのスマホです。androidスマホは基本的に同じような初期設定です。グーグルのアカウントを持っている場合は、それと同期できます。

Gmailやアドレス帳などと同期できるので非常に便利です。ゼロからアドレス帳などを入れ替える必要がありません。グーグルを中心にスマホ生活を展開していけば、androidの場合は簡単です。

ZenFone 5 LTE ASUS国内正規品に初めて電源を入れて初期設定

電源を入れると「ようこそ」と表示されます。最初の画面です。右下の三角印をタップして次の画面に進みます。 電源を入れると「ようこそ」と表示されます。最初の画面です。

モバイルネットワーク/Wi-Fi経由のインターネット接続の選択画面です。外でもスマホを使いますので、通常は「モバイルネットワークとWi-Fi」を選択します。右下の三角印をタップして次に進みます。 モバイルネットワーク/Wi-Fi経由のインターネット接続の選択画面です。外でもスマホを使いますので、通常は「モバイルネットワークとWi-Fi」を選択します。右下の三角印をタップして次に進みます。

ZenFone 5が自動でキャッチしたWi-Fiの電波が並んでいます。自宅のルーターだけでなくご近所のWi-Fiネットワークも受信しています。自宅のルータの番号を選びます。 ZenFone 5が自動でキャッチしたWi-Fiの電波が並んでいます。自宅のルーターだけでなくご近所のWi-Fiネットワークも受信しています。自宅のルータの番号を選びます。

自宅無線ルーターのWi-Fiパスワードを入力します。この辺はルータの説明書をみて下さい。 
自宅無線ルーターのWi-Fiパスワードを入力します。この辺はルータの説明書をみて下さい。

接続を開始して、一番上に「接続中」と表示されています。 接続を開始して、一番上に「接続中」と表示されています。

Wi-Fi選択の画面が「ON」になっていることを確認して下さい。 Wi-Fi選択の画面が「ON」になっていることを確認して下さい。

しばらくすると黄色いマークが付いて、接続済みになります。これでネットとつながりました。 しばらくすると黄色いマークが付いて、接続済みになります。これでネットとつながりました。

次にGoogleアカウントをお持ちですか?と聞いてきます。Gmailとかを利用している人は、Googleアカウントがあるはずです。私の場合は、バリバリにGoogle使ってますので「はい」を押して次ぎに進みます。 次にGoogleアカウントをお持ちですか?と聞いてきます。Gmailとかを利用している人は、Googleアカウントがあるはずです。私の場合は、バリバリにGoogle使ってますので「はい」を押して次ぎに進みます。

Googleアカウントでのログイン画面になりますので、Gmailとパスワードを入力して次ぎに進みます。 Googleアカウントでのログイン画面になりますので、Gmailとパスワードを入力して次ぎに進みます。

「ログインすることで、Googleの利用規約とプライバシーポリシー、Chromeの利用規約とプライバシーポリシーに関するお知らせ、Google Playの利用規約に同意したことになります」と出てきます。OKを押して進みます。 「ログインすることで、Googleの利用規約とプライバシーポリシー、Chromeの利用規約とプライバシーポリシーに関するお知らせ、Google Playの利用規約に同意したことになります」と出てきます。OKを押して進みます。

「ログイン中・・・」この処理には数分かかることがあります。とでますが、すぐに済みます。 「ログイン中・・・」この処理には数分かかることがあります。とでますが、すぐに済みます。

「Google+へのアップグレード」と出て、Google+と写真の自動バックアップやハングアウトなどの利用をするかどうか聞いてきます。後で設定することが出来ますが、私は利用開始を押してみました。 「Google+へのアップグレード」と出て、Google+と写真の自動バックアップやハングアウトなどの利用をするかどうか聞いてきます。後で設定することが出来ますが、私は利用開始を押してみました。

「プロフィールの作成」になりましたが、性別だけ指定して後でしっかりプロフィールを作成することにしました。 「プロフィールの作成」になりましたが、性別だけ指定して後でしっかりプロフィールを作成することにしました。

「プロフィール作成時のPicasaウエブアルバムの変更点について理解しました。Picasaウエブアルバムの変更内容を表示する。」にチェックをいれます。

私は、Picasaウエブアルバムは使っていませんが、今後使ってみようと思いますので、とりあえず理解してませんがチェックいれて次に進みます。 「プロフィール作成時のPicasaウエブアルバムの変更点について理解しました。Picasaウエブアルバムの変更内容を表示する。」にチェックをいれます。

送信中・・・これには数分かかることがあります。とでますが、すぐに終わりました。 送信中・・・これには数分かかることがあります。とでますが、すぐに終わりました。

Googleサービスのいろんなものを使うかどうかのチェックです。全部チェックに入れました。位置情報、通信です。 Googleサービスのいろんなものを使うかどうかのチェックです。全部チェックに入れました。位置情報、通信です。

次に進むとここかあASUS独自の設定に入ります。ASUSアカウントの作成を聞いてきますので「新規作成」を押します。 次に進むとここかあASUS独自の設定に入ります。ASUSアカウントの作成を聞いてきますので「新規作成」を押します。

AUSUアカウントの登録画面です。アカウント名にメールアドレス、パスワードなどを設定してきます。 AUSUアカウントの登録画面です。アカウント名にメールアドレス、パスワードなどを設定してきます。

サインインすると先ほど決めたパスワードを求められるので入力します。 サインインすると先ほど決めたパスワードを求められるので入力します。

必要なところにチェックを入れてサインアップです。 必要なところにチェックを入れてサインアップです。

サインアップのロード中とでますが、すぐに画面が変わります。 サインアップのロード中とでますが、すぐに画面が変わります。

「ASUS登録成功」とでますからOKを押します。 「ASUS登録成功」とでますからOKを押します。

また、ASUSアカウントでのログインを求められますので、登録したメールアドレスとパスワードを入力してみます。 また、ASUSアカウントでのログインを求められますので、登録したメールアドレスとパスワードを入力してみます。

また、ロード中とでます。なんだか面倒になってきました。 また、ロード中とでます。なんだか面倒になってきました。

アカウント&同期の画面になりました。同期しておけばいいと思いますので、データの自動同期にチェックをいれて次に進みます。 アカウント&同期の画面になりました。同期しておけばいいと思いますので、データの自動同期にチェックをいれて次に進みます。

日時の設定です。日時と時刻の自動設定とタイムゾーンを自動設定にチェックを入れます。 日時の設定です。日時と時刻の自動設定とタイムゾーンを自動設定にチェックを入れます。

Inspire ASUSと出て、スマホの利用状況などをASUSに資料として提供するかを聞いてきます。送信するのにパケットを使うと思いますが、許可するか、しないかお好きな方にチェックをいれて下さい。 Inspire ASUSと出て、スマホの利用状況などをASUSに資料として提供するかを聞いてきます。送信するのにパケットを使うと思いますが、許可するか、しないかお好きな方にチェックをいれて下さい。

次は、なんと英語で聞いてきました。こういうのは困りますな。 「Data transfer」「By clicking OK button, you will proceed to transfer your personal data(e.g.contacts,calendar,SMS,bookmarks) from another mobile device (i.e.mobile phone or tablet) to this device.」と書いてあります。

つまり、「データ転送」をするかということで、「OK」ボタンをクリックすると、このスマホに他のスマホとかタブレットとかから、カレンダ0やSMSやらブックマークやらの個人データを転送するけどいいですかと聞いているようです。

ブックマークやらアドレス帳やらネット関連で必要な情報は、Googleのアカウントで管理しているから、まえに使っていたスマホから個人データを入れる必要はないんですが、試しに「OK」を押してみます。これはきっとASUS独自のものでしょうね。 「データ転送」をするかということで、「OK」ボタンをクリックすると、このスマホに他のスマホとかタブレットとかから、カレンダ0やSMSやらブックマークやらの個人データを転送するけどいいですかと聞いているようです。

Data transferとでてこの絵ですから、やっぱりですね。

「Use Data transfer to transfer data from your old device via Bluetooth.」と書いてあります。

直訳すると「使用するデータは、Bluetooth経由で古いデバイスからデータを転送するために転送します。」

Bluetoothが双方の機器にないとダメですね。 Data transferとでてこの絵ですから、やっぱりですね。

次の画面です。スマホのメーカーが並んでいます。メーカーごとでBluetoothの通信を探してそのままデータ転送してくれるみたいです。

私の使っていたfreetel FT132AにもBluetoothありますが、メーカーが乗っていないのでその他でやってみることにします。 私の使っていたfreetel FT132AにもBluetoothありますが、メーカーが乗っていないのでその他でやってみることにします。

「Enable Bluetooth」と出ます。「ブルートゥースを有効にする」という意味です。古い方のスマホもブルートゥースを有効にして「Next」を押します。 「Enable Bluetooth」と出ます。「ブルートゥースを有効にする」という意味です。古い方のスマホもブルートゥースを有効にして「Next」を押します。

「Scanning」とでて、双方の通信を探し出しました。 「Scanning」とでて、双方の通信を探し出しました。

スキャンしています。 スキャンしています。

なんか、全然終わらない状態で、画面が戻ってしまいました。たぶんデータ通信ができないんでしょうな。まあ、古い方のスマホfreetel FT132Aから、直接移したいデータはないので、このまま終了です。

ほとんどのデータはグーグルかマイクロソフトなんかのクラウドにしまってあります。こんな時にデータのクラウド管理は便利です。「Exit」を押します。 なんか、全然終わらないい状態で、画面が戻ってしまいました。たぶんデータ通信ができないんでしょうな。まあ、古い方のスマホfreetel FT132Aから、直接移したいデータはないので、このまま終了です。

中止しますか?と聞いてきますので、「はい」を押します。 中止しますか?と聞いてきますので、「はい」を押します。

やっとZenFone 5の初期画面になりました。 やっとZenFone 5の初期画面になりました。

海と空と雲が太陽で黄色光っています。夕焼けでしょうか、朝焼けでしょうか、黄金色でいい感じの初期画像ですね。このままの画面でいきましょうか。

「ZenFone 5 LTE ASUS国内正規品の購入後の初期設定」まとめ

これでやっと初期設定が終了です。

ASUS独自の設定で、旧スマホからのデータ転送をするところなどは必要なかったですね。しっかりと旧スマホのデータを移動したい方は、キャンセルせずにしっかりとデータ転送してください。

これからは、個人データもグーグルのクラウド管理でいいと思います。パソコンでWindowsを使っている人は、マイクロソフトのクラウド管理もあります。両方使いこなせば、スマホやタブレット、パソコンとの同期や機器の買い替え時など、簡単にデータを利用再開できます。

クラウド管理は便利です。

ここからは、メール同期やIP電話やLINEやら、いろいろなアプリを設定して使えるようにしなければなりません。

ひとつひとつ、まとめていきたいと思います。

執筆:通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ

コメント

タイトルとURLをコピーしました