ZenFone 5にSIMカードを挿入すると自動的にモバイルネット回線につながります。
Androidスマホ操作解説としても代表でZenFone 5を例にして解説します。
ZenFone 5の場合は、手動でAPN設定という操作をしなくてすみます。
APN設定は、SIMカードを入れた後に、SIMカードの発行元のMVNO(仮想移動体通信事業者)の電波をキャッチする為の設定です。
ZenFone 5には、あらかじめ日本国内のすべてのMVNO(仮想移動体通信事業者)の設定が仕込んであります。
SIMカードを挿入して電源を入れると、勝手にどこのSIMカードかを判断してつなげてくれます。
ですから、なにもしなくていいんですが、一応、自分の買ったSIMカードのMVNO(仮想移動体通信事業者)につながっているのか、確認したくなるのが人情というものです。
SIMカード通信APN確認方法・Androidスマホ操作解説・ZenFone 5
ZenFone 5に電源を入れてさらっとなぞった後の最初の画面です。(さらっとなぞること何て言うんでしたっけ?スワイプ?フリック?)
下のアプリのいっぱい入っているところを押します。
設定アイコンを探して押して下さい。
その他を押します。
モバイルネットワークを押します。
アクセルポイント名を押します。
APNのところで、挿入したSIMカードのMVNO(仮想移動体通信事業者)の名称にチェックが入っているはずです。
コレでAPNの確認が終了です。
自動でAPN設定が出来ない機種の場合は、手動で通信事業者を特定する情報やなにやらを入力しないとだめですが、こうやって自動でやってくれれば間違いもなく簡単です。
「ZenFone 5、SIMカード通信APN確認・Androidスマホ操作解説」まとめ
ZenFone 5の場合は、APN設定を自動でやってくれるので助かります。最近のスマホは、ほとんどこうだと思います。
SIMカードを挿入すると自動的に回線を探して、モバイルネット回線につながります。
日本国内のすべてのMVNO(仮想移動体通信事業者)の設定といっても数は知れてますから、これくらいのサービスは当然ですね。
それに、利用者にAPN設定をやらせると、大概、ミスをします。それで、つながらないと苦情が来てもスマホ屋さんは困るのでしょうね。
APN設定をスマホにあらかじめ仕込んでおくことは賢明な施策だと思います。
ですから、買ったスマホにSIMカードを差し込んでも、何もしなくていいんですが、一応、自分の買ったSIMカードのMVNO(仮想移動体通信事業者)につながっているのか、確認したくなるのが人情ということで、まとめした。
執筆:通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ
コメント