iOS8で「Yahoo!キーボード」を使ってみる iPhone 6編
iPhoneではiOS8で新たに他社製のキーボードが利用できるようになりました。
他社製のキーボードとしては「ATOK(エートック)」や一時期Windowsで問題になった「Simeji(しめじ)」などがあります。他にもApp
Storeで探すといろいろ出てきます。
今回はその中でもユニークな無料のアプリ「Yahoo!キーボード」を実際にインストールして触ってみたので紹介します。
はじめに書いておくと「結構使えそう!」という印象を持ちました。
「Yahoo!キーボード」のいいところは背景が自由に変えられるというところです。また文字カーソルの位置をキーボードの入力で微調整することもできるようになっています。
ちなみに今回「Yahoo!キーボード」を使用している端末はiPhone 6です。
まずはインストールから
App Storeを開きます。
そして、検索をタップして、
キーボードと入力します。
すると検索結果からYahoo!キーボードが見つかるので「入手」をタップ。
「タップ」から「インストール」に切り替わるのでもう一度タップします。
そうするとインストールが始まります。
インストールが終わると「インストール」から「開く」に切り替わるのでタップします。
開くとこのような画面が出るので「OK」をタップします。
これでインストールは完了です。
次は起動編です。
そして起動する
開いて起動してみると、使い方の説明がわかりやすく5ページで解説してくれます。
キーボードを横にスワイプすると英字のキーボードと日本語かなキーボードを切り替えられます。数字や記号のキーボードにも切り替えられます。
そして、iPhone、iOSユーザには嬉しい、カーソル移動ができます。
標準のキーボードだとこれができないので、結構文章の修正とかが大変ですが、これなら心配らないですね。
そして顔文字も使えます。
大文字と小文字はキーボード部分を上下スワイプするとできるみたい。
そしてYahoo!キーボードといえばこれ。
キーボードの背景を好きなテーマにして自分だけのキーボードにできます。
起動するとこのような使い方説明の後背景をキーボードの背景を決めることができるようになります。
次はテーマを決めてみましょう。
最初にすることはキーボードの背景を決めること
このキーボードの醍醐味と言っても過言ではないキーボードの背景設定。
いろんな背景が最初から用意されています。
キーボードの背景設定をするには好きなアイコンをタップして「これにする!」をタップするだけ。
お気に入りに入れたい背景画像があったらハートのマークをタップするとできます。
お気に入りに入れた背景画像はホーム画面の右上にあるこれまたハートのマークをタップするとで確認できます。数種類お気に入りに入れて気分によって背景を変えるのもいいかもしれません。
ちなみにボクはスペース画像がお気に入りです。デザインも好きですが、背景が濃い目なのでキーボードの文字がハッキリ見えて便利です。
設定からキーボードを有効にする
キーボードの背景を決めたら、設定から「Yahoo!キーボード」を有効にします。
有効にすることでキーボードが使用できるようになります。
まずは設定から
一般へ進み、
キーボードをタップします。
そして、一番上の「キーボード」をタップします。
iPhoneに標準搭載されているキーボード4つがあるのが確認できます。今回はそれにプラスしてキーボードを追加します。「新しいキーボードを追加」をタップします。
「キーボード」をタップして他社製のキーボードを有効にします。
そうすると、「Yahoo!キーボード」が有効になり先ほどのリストに載っているのがわかります。
しかしこれではまだ完璧ではありません。背景画像などを有効にするためにリストの「Yahoo!キーボード」を選択します。
フルアクセスを許可するために、タップします。
「許可」をタップして完了です。
これで、キーボードの設定は終わりです。
次は実際に文字を入力してみたいと思います。
文章を入力してみる
今回はメモ帳で文章を入力してみます。
LINEやTwitter等でもちゃんと使うことが出来ますのでご安心を。
便宜上メモ帳を使います。
まずメモ帳を立ち上げて文章を書こうとすると標準搭載されているキーボードが現れます。
地球儀マークを長押しするとちゃんとYahoo!キーボードがあります。Yahoo!キーボードをタップします。
そうすると、Yahoo!キーボードに切り替わります。今回は花の写真を背景にしてみました。キーボードの文字が比較的見やすいものを選びました。
入力方法はガラケー式とフリック入力の2つです。標準のキーボードと同じですね。表示のされ方はこんな感じタップしている指の上側に枠が現れます。
標準のキーボードだと「お」とか「こ」などが指で隠れてしまうのでフリック初心者にはこの表示の方法のほうがわかりやすくていいですね。逆にフリックに慣れている方にはあまり関係ないことかもしれません。
キーボード左側に数字とアルファベットに切り替えるボタンがあります。
「123」のボタンをタップすると↓このようになり、
「A」のボタンをタップすると↓このようになります。
「おはようございます」と入力してみる。
変換候補の上に今入力している文字列が表示されます。右下にある「リターン」ボタンをタップすると入力が確定します。
「おはようございます」の変換候補を見てみるとこんなにあります。
顔文字系が結構ありますね。ボクにとっては十分すぎるほどです。
顔文字だけ選びたいときは右下の「^-^」のボタンをタップすると切り替わります。
顔文字の種類には2種類あって、このようなアイコンのようなもの(絵文字)と
いわゆる顔文字があります。顔文字には「感情」毎に分けられているので自分が伝えたい感情の顔文字を選びやすくなっています。
もう少し文章を入力してみます。「はげんきです」と入力してもちゃんと「は元気です」と変換候補が出てくるのはありがたいですね。最近では当たり前かもしれませんが。
「よろしく」でも顔文字を含んだ多くの変換候補が現れます。
「おねがいします」など文章の終わりと思われる入力を確定した後は、変換候補のところに句読点がしっかり現れます。
キーボードの左右両端らへんをタップしながら内側に向かう向きにスライドさせるとパソコンのキーボード配列(qwerty配列)が表示されます。
切り替わるとこんな感じ。
同様に数字や記号のqwerty配列も表示させられます。
このYahoo!キーボードのqwerty配列表示は文字の一つ一つが枠線で区切られていないことが難点です。なんとなくタップする位置のアタリがつけにくくなり誤入力が多くなりそうです。
これは標準のキーボードを見てみるとよくわかると思います↓
またYahoo!キーボードのqwerty配列のキーボードはローマ字日本語入力ができません。純粋にローマ字を入力することが出来るだけです。英語の単語などは入力しやすくなりますが、それだけです。
なので、qwerty配列のキーボードで日本語入力がしたい方にはオススメできません。
Yahoo!キーボードのほうが1文字ごとにカーソルの移動ができて便利なので、普通に日本語を入力するときはYahoo!キーボードで行い、qwerty配列でローマ字やローマ字での日本語入力、数字、記号などを入力したいときは標準のキーボードに切り替えるなど用途によって使い分けるのが賢い利用方法だと思いました。
Yahoo!キーボードのqwerty配列表示ではキーボード部分を上下に軽くスライドさせると大文字と小文字が切り替わります。
数字や記号の表示も同様に切り替え可能です。
しかしこの切り替えはあまり反応がよろしくなく、うまく切り替わらないことが多いです。またキーボードの上をスライドさせるので文字を誤って入力してしまうことがあります。正直言って使いづらいです。今後改善されるかもしれませんのでそれを待つしかなさそうです。(ちなみにここ書いてあるのは2014年12月18日時点での内容です)
なんと背景画像をを自分で作ることも可能!
ホーム画面の一番下の「カメラロールを見る!」というボタンをタップすると写真を選ぶことができるので、自分の好きな写真を選んでみましょう。
選ぶとこのように文字の色を決めたり、
写真を上下に動かして位置を変更すことができます。
そして、「これにする!」をタップすれば自分だけのオリジナルキーボードが完成します。
ボクはこんなのを作ってみました↓コツは文字が見やすくなるよう背景写真の色合いに合わせて文字色をうまく設定してあげることです。
持っている写真がいいのがなくてテキトーなものしかできませんでした(笑)。
写真の素材が良ければもっといいものが作れると思います。頑張ってみてください。
ちなみに、カメラロールから写真素材を持ってくるので、その中にお気に入りのスクリーンショット等があると、写真以外にもキャラクターなど、お気に入りの画像をキーボードの背景にすることができます。
最後に背景の種類をいろいろ紹介
Yahoo!キーボードで選択できるテーマは様々で、それぞれカテゴリごとに分かれています。
ここではそのカテゴリとカテゴリの中のテーマを紹介します。
今でも多くの種類がありますが、今後増えるかどうかはわかりません。増えてくれると非常に嬉しいですね。
カテゴリ:クリスマス
カテゴリ:テクスチャー
カテゴリ:グラデーション
カテゴリ:カラフル
カテゴリ:ファンタジー
カテゴリ:かわいいパステル
カテゴリ:チェック&ドット
カテゴリ:フォトグラフ
カテゴリ:いろいろ
使ってみた感想
少し使ってみた程度ですが、iPhone 6で入力してみた感じでは、感度やレスポンス速度などに全く問題はないように思いました。
変換候補の精度も十分使えるレベルだと思います。
そして、背景画像を好きなものに出来たり、カーソル移動が一文字づつできたりと、標準のキーボードより楽しく便利で快適なので普段使いにはちょうどいいキーボードだなというのが率直な感想です。
やはりキーボード背景を好きに変えられるのは楽しいです。
自分の持っている写真や画像を使って自分だけのキーボードを作成するのもまたいい感じです。
結構気に入ったのでもう少し使ってみようかなと思いました。
皆さんも是非一度試してみてはいかがでしょうか。自分だけのキーボードづくりにハマるかもしれません。
執筆:シム・ヒカリ