スマホをパソコンに大きく表示する方法・Yahoo!スマホマネージャーとAndroid

Yahoo!スマホマネージャーでスマホをPCで大きく写した画面

スマホを使っていて、スマホの画面って小さいのでもっと大きな画面で見たくなりませんか?

特に電子書籍とかNTTのdマガジンなどの雑誌アプリとかですね。大きなタブレットで見るようにすればいいんですが、スマホの管理にタブレットの管理に、パソコンもありで、データ管理があっちこっちと面倒です。

なるべくならスマホとパソコンで済むようにしたいこともあります。

そこで、スマホをパソコンにUSBでつなげて、画面をパソコンのディスプレイに映し出す方法を試みましたら、成功しました。

スマホのアプリを開発するときに使う開発者向けのKDSやエミュレーターを使った感じなんですが、Yahoo!が一般人向けにスマホのデータ管理アプリを公開しています。

Yahoo!スマホマネージャーと言います。

Yahoo!スマホマネージャー

それを使ってみたらなんと、スマホの画面がパソコンの大きなディスプレーへ大きく映し出すことに成功しました。

本来は、スマホのデータ管理アプリですが、スマホ画面をパソコン側で確認する機能もあるのでそれを利用します。

Yahoo!スマホマネージャーの導入には、スマホのデータ管理をパソコン側でするので、スマホアプリ開発環境に似た操作をスマホ側とパソコン側でする必要がります。

その点が少しパソコンに不慣れな人には敷居が高いかなと思います。スマホの機種によってはすんなり行きますが。

通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤの使っているZenFone5 LTE ASUS国内正規品では、少し制約がありました。

スマホとパソコンでデバイス認識のズレがあり、そこを修正するのに、案外手間取りました。

せっかく苦労してZenFone5 LTE ASUS国内正規品とパソコンを繋げるようにできたので、忘れないうちにその記録をしておきます。

対応しているのは、いまのところAndroidとWindowsのみのようです。

Yahoo!スマホマネージャーのインストール

Yahoo!スマホマネージャー

ここへ行けば、わかりやすく全部書いてあります。

わざわざ、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤが記事にまとめることは無いくらいです。

Yahoo!スマホマネージャーのサイトの解説どおりに行かなかったところを重点的に解説します。

手順は、

  1. Yahoo!スマホマネージャーを「無料ダウンロード」のところを押してパソコン側にインストールします。
  2. スマホ側でパソコンとつなげる設定をします。
  3. パソコンとスマホをつなげて通信が出来るようにします。

といった感じです。

インストールの方法から、パソコンとスマホの繋げ方、使い方まで全部図解入りで詳しく解説されています。

パソコンとスマホを繋げてデータのやりとりをする方法は、USBでつなぐ方法と、自宅に無線ルーターがある場合は、Wi-Fiでもつなげることが出来ます。

データ管理のみであればどちらでもいいのですが、スマホの画面を大きくパソコンのディスプレイに映し出したい場合は、USB接続してか対応していませんでした。

スマホとパソコンを繋げる場合は、だいたいのスマホでは、USBケーブルをだだ繋げるだけで、パソコンが勝手に認識してデータのやりとりが出来るようになります。

しかし、Yahoo!スマホマネージャーの場合は、データのやりとりだけで無く、データの管理もいろいろと行うために、スマホアプリの開発環境と同じように少しプログラマーっぽいつなぎ方をします。

スマホ側で.「USB接続モード」の設定、「USBデバッグ」許可を行う必要があります。これもYahoo!スマホマネージャーのページに詳しくかいてあります。

Android 4.2以上の機種は、少し面倒な手順になります。それについても詳しく書いてあります。

しっかりと書いてある通りにやれば普通はYahoo!スマホマネージャーを使えるようになります。

私の使っている「ZenFone5 LTE ASUS国内正規品」の場合は、USBデバッグモードでパソコンとつなげる時のデバイスがWindows側にないパソコンがありつながりませんでした。

Win8とWin7の2台のパソコンで実験しました。

そこで、必要な「ASUS Android Composite ADB Interface Driver」というものを探し出して、パソコンにインストールしました。

それをパソコンのデバイスマネージャーというものでデバイスの更新というのを行いやっと使えるようになりました。

普通は、Yahoo!スマホマネージャーのサイトに載っている内容で使えるようになると思いますが、以下、ZenFone5用で、Yahoo!スマホマネージャーを使う場合で引っかかったところだけ記録しておきます。

ZenFone5でYahoo!スマホマネージャーつなげる場合の注意点

Yahoo!スマホマネージャーをパソコンにインストールをして、スマホ側で.「USB接続モード」の設定、「USBデバッグ」許可をします。

その状態でZenFone5とパソコンをつまげてみます。

通常は、これでスンナリとスマホの画面がパソコンのディスプレイに映し出されます。

ZenFone5のAndroid4.4でパソコン側がWindows8の組み合わせの注意

私の場合は、ZenFone5のAndroid4.4でパソコン側がWindows8の組み合わせでスンナリいきました。

ひとつだけ引っかかったのが、スマホ側の設定で.「USB接続モード」の設定を「インストーラーとして接続」状態で成功したことです。

USBケーブルでスマホとパソコンを接続したときに、上の方に出てくるシステム通知を下ろして表示すると出てくるUSBの接続状況をタップして、「メディアデバイス(MTP)」「カメラ(PTP)」の両方のチェックを外すと「インストーラーとして接続」状態になります。

スマホ側で.「USB接続モード」の設定、インストーラーモード

これで、ZenFone5とWindows8のパソコンがつながってYahoo!スマホマネージャーを使うことができました。

ZenFone5のAndroid4.4でパソコン側がWindows7の組み合わ

問題の大きかったのはWindows7でした。もう一台のパソコンWindows7でも実験してみました。

OSの更新をしていなかったのかわかりませんが、ZenFone5とパソコンをつなげるデバイスというものがパソコン側にありませんでした。

USBでつなげるとOSが一生懸命にZenFone5をつなげるデバイスをさがすのですが、エラーを起こします。

仕方ないので、「コントロールパネル」→「ハードウエアとサウンド」→「デバイスマネージャー」と進んでデバイスマネージャーを出してみると、「ASUS Android Composite ADB Interface」のところにビックリマークが付いています。

これは、デバイスがないのでつなげませんというしるしです。

これを解決する方法は、「ASUS Android Composite ADB Interface Driver」と検索して、デバイスファイルを探します。

英語サイトでいくつか出てきます。

そこから圧縮ファイルを入手して、パソコンにダウンロードします。

それを解凍してから、先ほど表示しておいたデバイスマネージャーからビックリマークかあるいは、クエッションマークのついた「ASUS Android Composite ADB Interface」のところを右クリックして更新します。

ファイルは先ほど解凍したファイルのうち「android_winusb.inf」を選んで更新すればOKです。

本当は図解入りで解説したいのですが、やりながら画像を保存していなかったのでスミマセン。

同じトラブルのあった人には、ヒントになると思います。

これで、Windows7のパソコンでもZenFone5とパソコンがつながりYahoo!スマホマネージャーが使えるようになりました。

「スマホをパソコンに大きく表示する方法・Yahoo!スマホマネージャーとAndroid・ZenFone5」まとめ

Yahoo!スマホマネージャーの使い方は、ヤフーのYahoo!スマホマネージャーサイトに詳しく解説されています。

大きくスマホを表示するところは、下の図の赤丸のところを押しますと大きくなります。

Yahoo!スマホマネージャーでスマホをPCで大きく移すスイッチ

これはdマガジンというNTTのサービスで雑誌を月400円で読み放題のサービスをつかって雑誌を表示しているところです。

雑誌のページを縦に大きく表示しています。
Yahoo!スマホマネージャーでスマホをPCで大きく写した画面縦

横にして雑誌を見開きで表示しています。
Yahoo!スマホマネージャーでスマホをPCで大きく写した画面横

これなら、スマホに保存している電子書籍や雑誌など大きく表示させたいときに使えます。

タブレットよりも大きく表示できるので老眼の入ってきた通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には助かります。

Yahoo!スマホマネージャーは無料で提供されています。

スマホのデータバックアップやいろいろと便利な機能があります。スマホとパソコンの連携には役に立ちそうです。

Yahoo!スマホマネージャーをインストールする時に困った点を忘れないうちに記録しておきました。

執筆:通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ

コメント

タイトルとURLをコピーしました