大学入学時のパソコン選び体験記 生協のパソコンは高すぎる!
こんにちは、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤの息子のシム・ヒカリです。
今回はボクの体験談とともに、今パソコンを購入するならどうすると一番いいのかを解説していきます。
大学進学の時期には親元を離れ一人暮らしをする新入生が多くいると思います。
ボクも、その一人でした。
生協のパソコンは高い!
大学に受かって、意気揚々と新生活に向けて必要な物を購入していました。幸い生活に必要不可欠な家電は姉のお下がりでまかなうことができました。
しかし、パソコンだけは、それ以外の電化製品とは違い個人で一台所有するのが普通です。
お下がりはありません。
なので、進学を機に入学祝いとして新しいパソコンを親に買ってもらうことになりました。
そこで、パソコンを選ぶ際にまず見たのが生協が斡旋しているパソコン、いわゆる「生協パソコン」です。
生協パソコンのスペック(性能)を見て、「へーけっこういい性能のやつだな~」と思ってみていました。4年保証やなんやらいろいろサポートもあってなかなかいいと思っていました。
…値段を見るまでは。
15万!たかっ
つい口をついてでてしまいました。
なんと生協パソコンは15万円もしたのです。
さすがに買ってもらう身としても、15万円のものを買ってとは簡単には言えません。
親もそんな値段は出せないと言いました。
生協パソコンの宣伝は大体、購入した学生の体験記みたいなのが書いてあって、すごくオススメな感じに書いてありますが、中身をよーく見ると特にどこにでも売っているパソコンと違いがありません。
スペックはその当時ではなかなかのものを備えていましたが、それも他のところで、もう少し安く購入することができるレベルでした。
一つ違うとことを上げるとすれば、それは生協のカウンターに修理の申し込みに行くことができて便利というところでしょうか。
しかし、パソコンというものは一番壊れやすい部分がデータを保存しておく部分(ハードディスク)なので、ここが壊れたからといって修理に出してもデータが返ってくるわけではありません。
修理の保証が大学4年間分あったとしても実際に修理に出す人はごく少数の人だけです。
殆どは全く壊れないか、データ保存部分が壊れてしまって買い替えを余儀なくされる人たちです。
なので4年間の保証というのはほとんど意味が無いのです。
それよりもデータのバックアップを外付けのハードディスクなんかにとっておくことのほうがよっぽど大事です。
したがって、保証が長いことや大学生協での修理受付ができるというメリットだけで15万円以上(大体の生協のパソコンはそれくらいの値段)するパソコンを購入するのはやめたほうがいいです。
ハッキリ言って生協パソコンは高い!です。
生協パソコンより安くパソコンを購入するには
ボクはそんなわけで生協パソコンは断念し、ネットでいろいろ探していたところ大手家電店のネットショップで新古品があり、ちょうどMicrosoft Office付きで10万円ジャストだったので購入しました。
CPUの性能は当時では主流だったCore 2 Duoでした。
メモリは2GBで、HDD(ハードディスクドライブ)は500GBでした。
今もこのパソコンを使っており、今ではかなり性能の低いパソコンになってしまいましたが、ネットをしたり動画を見たり、文章書いたり処理の重いゲーム以外はなんでもこなせます。
今では、こんなしょぼいパソコンなんか売ってません。
もっといいものがこの値段より安く売ってます。
同じぐらいの値段を出せば有り余るレベルの性能のパソコンを手にすることができます。
ボクが購入した大手の家電店のネットショップなどは、時々掘り出し物を販売しているので狙い目です。
ヤマダ電機なんかがあります。
その他では、いわゆるメーカー品ではないBTOパソコンだと安く購入することができます。
BTOパソコンの代表的なネットショップは、DELLやLenovoといった海外の会社のものが有名です。
国内でも、ドスパラやパソコン工房
、マウスコンピューター
などがあります。
新古品や中古でもいいのならイオシスというお店が1年ぐらいの保証がついていてなおかつ安いです。
値段のこともいいけど、そもそもパソコンの選び方がよくわからんという人は「パソコンを選ぶときに注意するべき7つのポイント選び方買い方・長文保存版」で解説していますので参考にしてください。
安くしようとして、へっぽこなパソコンを買ってしまってもダメですからね。
最低限どれくらいのスペック(性能)があればいいのかも書いてあります。
BTOパソコンについてもどういうものか解説しています。
Officeソフトは必要か?
必要です。大学生は課題でやたらとレポートを書きます。
そんな時自分の持っているパソコンでWord(ワープロソフト)が使えなかったり、発表のときにPowerPoint(スライド作成ソフト)がなかったりするとすごく不便です。
なのでオフィスソフトは必ず入れましょう。
しかし、このOfficeソフトが曲者で、すごく値段が高いんです。
Word、Excel、PowerPointの3つのソフトが入っているものが普通なのですが、これが2万円もするのです。
アカデミック用に安く買うこともできるようですがそれでも1万何千円かします。
大体の市販のパソコンにはOfficeソフトがはいっており、それもあって多くのものは15万円近くします。
それでも市販のものでは安いほうだと思います。
しかしOfficeソフトは大学生活では欠かせないものなのであったほうがいいのは間違いありません。
Officeソフトを安くしたい人はKingsoft Officeというものがオススメです。
4000円程度でMicrosoft Officeとほとんど同じ操作性、機能、保存形式を備えているソフトです。
これは違法な海賊版とかではなく、れっきとした市販のソフトです。
頑張ってMicrosoft Officeに似せて作っています。
Microsoft Officeとの互換性があるので、WordやPowerPointで作成しただいたいのものはKingsoft Officeで開いて編集することが可能です。
逆もまた然りです。
でも、ほとんど大丈夫ですが、ネットを見てみますとKingsoft Officeと最新のMicrosoft Officeでは互換性がうまく取れていないところも、少しあるようです。
でもね。大学生がちょっとしたレポートやプレゼン資料を作るくらいの機能が十分あります。
マイクロソフトとの互換性をちゃんと認識できて、違いの部分を使いこなす自信があるのなら、マイクロソフト以外のもので十分です。
もっと自信のある人は、無料のオープンオフィースというのもあります。
ここで無料配布しています。
https://www.openoffice.org/ja/
自信のある人は、無料で十分です。
あまりパソコンに慣れていない人は、大学生活で使うということを踏まえると、素直にMicrosoft Officeを使ったほうが、大学から配られる資料(大学はMicrosoft Officeを使っている)が、開けなかったといった自体に陥ることがないので安心です。
実際Microsoft Officeは大学を卒業した後企業に就職しても使うものなので大学時代から使い慣れておいて損はないと思います。
BTOパソコンが総合的に見て一番オススメ
ボクは大手家電店のネットショップで購入しましたが、今思えばDELLなどでBTOパソコンを購入するのも選択肢の一つだったと思います。
ボクはたまたま新古品の良い物が、手頃な値段で見つかったのですが、そう何時でも都合よく見つかるわけではありません。
なのでこれから購入する人はBTOパソコンがオススメです。
大手家電メーカー製ではないので無駄な機能が搭載されておらず安く仕上がっています。
Microsoft Officeなしだと5万円程度で、ボクの持っているものより性能がいいパソコンが買えます。
Microsoft Officeありだと8万円ほどで、大学生活にとっては十分なスペック(性能)のパソコンが購入できます。
最安値のものを買ったとしても、ボクの今使っているパソコン(これでも基本的にはなんでもできてしまう)なんかよりよっぽどいいものが手に入るのでいい時代になったものです。
今の大学新入生が羨ましいですね。
まとめ
大学生活ではとにかくレポート提出が多いので、Officeソフトは無いと困りますす。
意外とMicrosoft Officeのソフトは重めなので、スペックのいいパソコンを購入するのに越したことはないと思います。
最後に文中で紹介していたお店を再度掲載しておきます。パソコンを探す際に役立ててください。
BTOメーカー製パソコンなら
大手家電メーカー製パソコンなら
中古でもOKなら(新古品もありますが・・・)
また、パソコンの選び方がよくわからんという人にはコチラで解説していますので参考にしてください。→「パソコンを選ぶときに注意するべき7つのポイント選び方買い方・長文保存版」
これから一人暮らしをするときは、ネット回線やスマホなど通信費節約に役立つ記事もあります。
執筆:シム・ヒカリ