LTEや3Gの対応周波数やバンドとはなにか?simフリースマホ対応バンド

LTE、3G回線の解説

スマートフォンを購入しようとするとよくその端末のスペックが気になりますが、数字を見てもよくわからないところもあります。

とくにSIMフリースマートフォンを購入し格安SIMを利用しようとするとき、格安SIMの事業者が提供している通信網でその端末がきちんと通信が行えるか不安になる人もいると思います。

そして、そのスペックを見る時に必ずLTEや3G 回線の「対応周波数」とか「対応バンド」とか書いてある項目があると思います。

でも2100とかバンド3とか書いてあってもなんのことかよくわからないという人が多いと思います。

そもそも2100や1800、900という数字が書いてあることやバンド1やバンド3などのようなバンド~といったふうに書いてあってなんで書き方が2種類あるのか?と思う人もいるかと思います。

しかもこの書き方が製品によってまちまちで、どんな「数字」をみれば日本国内での利用に適しているのかわかりません。

この記事では、このようにわかりずらい回線の「数字」について解説していこうと思います。

そして、スペックの欄にどんな数字が書いてあれば大丈夫なのか結論を記しておきます。とにかくどの数字があればOKなのか結論だけしりたいという人は下の方に書いておくのでそこを見てください。

LTE回線の対応周波数、対応バンドについての解説

まずはLTEについてです。

LTEは3G回線に比べるとすごく早いです。

Wi-Fiとおんなじ感じで使えますので、これがきちんと利用できるかどうかが、スマートフォンの通信速度を決めると言っても過言ではないです。

なので、きちんとした知識を持ってスペック表を見るべきなのです。

現在日本の主要な携帯の通信事業はドコモ、au、ソフトバンクですが、この3社はそれぞれ自分たちの通信網を持っています。

すなわち、3社の所有している電波網はそれぞれ異なります。

そこで、自分たちの所有している電波の方式(LTEとか3G)は、同じなのにどのように自社の電波であると区別しているのでしょうか?

そこで必要なのが電波の周波数です。この周波数、単位はヘルツ(Hz)でその数字が大きければ大きいほど電波が届くのが早くなります

逆に周波数が低ければ遅くなります。(といってもあまり体感は変わらないですけど。)

でも電波というのは以下の図のように、音と同じで波の性質を持っています。

障害物(建物や高速道路、電車などありとあらゆる物質)があると高い周波数ほど電波が回りこまず、そこで電波の通り道がシャットアウトされ遠くまで届くことができません。

ですので、通信事業者は一つの周波数で電波を送るのではなくて高いものから低いものまで幾つかの周波数に分けて電波を送っています。

そうすることによって、より広範囲に電波が届くようにしてあるのです。

で、この周波数、各社それぞれ持っているのですが、それぞれの通信事業者が所有している周波数は以下の表のようになります。

○が所有していることを表しています。

表には周波数のところに(バンド~)と書いてあります。このバンドというのは単純に周波数ごとの個別の名前みたいなもので特別な意味合いはありません。

わかりやすくするためにつけたのでしょうかね?

どうしてバンド~と書くようになったのかボクもよくわかりません。

だって、周波数とバンド2つの書き方があるとむしろややこしくなってわからなくなりそうじゃないですか。

「バンドってなんだ?周波数と何が違うんだ?」ってな感じでした。

じゃあどの周波数がスペック表に書いてあればいいの?

では、周波数やバンドについてわかったところで、どの周波数やバンドに対応していれば日本でスマートフォンとして優秀なのか書いていきます。

SIMフリーのスマートフォンで格安SIMを利用するときはその通信事業者が、提供している通信網に合致しているかが重要です。

そうすると、事業者ごとにいちいち周波数やバンドを調べなければいけないの?

と思う人もいるかと思いますが、安心してください。

いわゆる格安SIMを提供している通信事業者(MVNOという)は、現在のところそのほぼすべてが、ドコモの通信網を貸してもらって事業を行っています。ドコモに利用料を支払って借りているんですね。

なので格安SIMを利用しようと思ったら、とにかくドコモの所有する周波数に対応しているかどうかをみればいいわけです。

今では、ドコモ以外にみau、ソフトバンクの回線を使ったMVNOも誕生しています。

先ほどの表をドコモの部分だけもう一度出します。

ドコモは現在2100MHz(バンド1)、1800MHz(バンド3)、1500MHz(バンド21)、800MHz(バンド19)の4つのLTEの周波数を所有しています。

この4つの中でどの周波数に対応していればいいかというと、

※上から順に優先度が高いです。

1.2100MHz(バンド1) この周波数はドコモに限らずau、ソフトバンクも持っていて、なぜ周波数が一緒なのかはボクにもわかりませんが、とにかくこの2100MHz(バンド1)は日本全国に概ね届いており、かつ周波数が高いので通信が高速です。
2.800MHz(バンド19) この周波数は2100MHz(バンド1)よりも2分の1以下の低い周波数ですので、障害物を回りこむことが容易なので、より広い範囲に電波が届きます。この周波数はとにかくどこでもつながると考えていいでしょう。この広範囲さゆえドコモなどの通信事業者は自社のパンフレットにプラチナバンドという名称で個別扱いしているほどです。
3.1800MHz(バンド3) これも現在ドコモが拡大を狙っている周波数で、現在は東名阪しかつながらないようですが、時期に全国を覆うようになるかもしれないので見逃せません。しかし上記の2つに比べると対応していなくても問題ないのでは?とも思います。
4.1500MHz(バンド21) この周波数はSIMフリースマホのスペックをみてもほとんどが対応しているのを見たことがないのでなんとも言えないです。なくても大丈夫ということでしょうか。世界中のあらゆるLTE回線の周波数に対応しているあのiPhone 6でさえ対応していません。

と、このようになります。上2つはぜひ対応していて欲しいです。

1番は対応していないとちょっと話になりません。

どちらか一つしか対応していない機種を買うのはあまりおすすめしません。

しかし1番が対応していれば大体の場合日本で利用できるので(Nexus5は日本の周波数では2100MHz(バンド1)と1800MHz(バンド3)しか対応していませんがLTEが使えなかったという声は聞いたことがありません。

実際にボクの母が所有していますが、快適に利用できています。)大丈夫かもしれませんが。

一番いいのはやはり、

2100MHz(バンド1)1800MHz(バンド3)800MHz(バンド19)の3つが対応しているスマートフォンを購入するのを強くおすすめします。

最近のSIMフリースマホでは、中上級でだいたい大丈夫です。

iPhone系は、対応しています。

そしてSIMフリースマートフォンもありますので、高級志向の方は検討してみるのもいいのではないでしょうか?

→iPhone6特集・体験レポート

3G回線の対応周波数、対応バンドについて

3G回線については長々と書いてもLTEとほとんど同じ内容になりますし、LTE対応していれば3G回線を使うこともほとんど無いでしょうから、結論だけにとどめておきます。

結論としては、ドコモが所有している3G回線の周波数は2100MHz(バンドⅠ)、1700MHz(バンドⅨ)、800MHz(バンドⅩⅨ)です。

対応していて欲しいのは優先度順に

  1. 2100MHz(バンドⅠ)

 

  • 800MHz(バンドⅩⅨ)

 

 

  • 1700MHz(バンドⅨ)

 

です。

ご参考までに。

「LTEや3Gの対応周波数やバンドとはなにか?どれをえらべばいいのか解説」まとめ

いやはや通信回線関連の用語というものはややこしいですね。

料金体系にしてもそうですが知らないと損することばかりです。

LTEの周波数にしても同じです。

よく知らずにSIMフリースマホを買ってもきちんと格安SIMで運用できなかった、なんてこともありえます。

とにかくLTEは2100MHz(バンド1)1800MHz(バンド3)800MHz(バンド19)の3つが対応しているかどうかをきちんとみるといいでしょう。

皆さんはこの記事を参考にして、賢くスマホを購入してください。

この記事が皆さんのお役に立てたのなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました