softbankもauも1GB4900円だって??ちょっと待って下さい高すぎです…

どうも通信料金節約ワザ.comシム・セツヤです。

最近大手キャリア(ドコモ、au、softbank)が最安プランを更新して、5000円以下になるってのを打ち出してるんですが、なんだかなあという感じがしている今日このごろです。

キャリア3社(ドコモ、au、softbank)の新プラン

家族で5GBまで使えるシェアパック5というプランを新たに追加し、一人あたり5000円以下に!という感じで打ち出してきました。

そして、softbankとauも同じ時期に5000円以下を達成するプランを新しく追加しました。

softbankとauは「カケホーダイのライト版(一回の電話を5分以下に制限する代わりに月額が1700円と安くなっている)」と月のデータ容量が1GBのパックをあわせて、月額4900円となるようにプランを作ったみたいです。

当然狙っている対象は「スマホライトユーザー」です。

プランの実態はどうか?本当に安いのか?

毎回5分以下のなんちゃってかけ放題(1700円)と月たった1GBしかないデータパック(2900円)で4900円とはこれいかに。

こんなのライトユーザーじゃなくて「超ベリーライトユーザー」ですよ!スマホ使ってないに等しいくらいに全然使わない人対象じゃないですか!

どうですか、ウルトラスーパーライトな使い方して月約5000円も取られるんですよ?

1回5分以下のかけ放題はまあ良いとして、データパック1GBで2900円っていくらなんでもぼりすぎじゃないですか?

こんなの動画数分ちょろっと見たり、ウェブサイトを数十分見たらすぐ容量いっぱいです。1ヶ月30日間もあるのにこれじゃあ持ちませんて。

まあ、もともとキャリアはボッタクリ価格なのでそんなものですが、こんなプランを出されて「キャリアは安くなってきている!ユーザーの声に耳を傾けている!」なんて言えませんな。

そもそもこれらのプランを出したのは、安倍内閣の意向で総務省から勧告がきているからしょうがなくだと思われます。

だとしても、これでキャリアの通信料金が良心的になったかというと、誰がどう見てもなってません。

ふざけんじゃねーよ

大手キャリアの通信料金は今後どうなる?やはり節約は格安SIMが一番か

まっ、キャリアが通信料金を安くする気がないのは分かってます。

当分はまだこのままで、別に安くもない料金を新しく作っては「お得なプラン!」とか言ってのらりくらりとやっていくでしょう。

今回、auとsoftbankに登場したプランは「ライトユーザー」対象らしいですが、ここまでのライトな使い方なら、いっそ「Y!mobile」か「格安SIM」にしたほうがよっぽど安上がりですよ。

Y!mobileはデータ容量1GBで、1回あたり10分以内の国内通話が月300回まで無料になるサービスがセットで月額2980円(2年契約で)です。

ライトユーザーならこれくらいで十分でしょう。月300回も電話をかけることなんてまずないですし、Y!mobileの方が条件が良くてなおかつ2000円も安いですよ。

Y!mobileについて詳しくはこれを読んでみてください→「Y!mobileってどうよ?ほんとに安いか?品質は?格安SIMとの違いは?

格安SIMならOCN モバイル ONEとかDMM mobileとか、IIJmioとか楽天モバイルとかその他たくさんあって、そのどれもが、無料通話が付いていない代わりに、データ通信は1~25GBまでよりどりみどりです。

しかも1GBの料金は590円からあるんですよ。

格安SIMでは3GBの料金が標準でみな月900円なんですよ。

もうね、キャリアが「1GB4900円!!!」とか言っているのがアホらしく思えてきますわ。

格安SIMの場合無料通話がないですが、IP電話と言って050から始まる電話番号でかなり安い従量制の電話を使うことができます。

そして、友人同士や知り合い同士、家族同士ならLINE(タダ)で電話できます。

今の時代キャリアのかけ放題ってそんなに必要か?ってな感じですよ。

皆さんもキャリアの「安さ合戦をしているように見えて、値上げや価格変わってない」みたいな茶番とはもうおさらばしましょう。

これからも通信料金節約ワザ.comでは通信費節約についてガンガン情報を提供します

まだまだ「通信料金節約ワザ.comを盛り上げてキャリアの料金をめちゃくちゃ安くする」という私の願いが通じる日はまだまだ来そうにないですな。ははは。

これからも通信料金の節約ワザいっぱい書いて頑張ります。応援してちょ。

格安SIMについて詳しく書いてるので気になる人はそれぞれ読んでみてくださいな。

OCN モバイル ONE→「OCN モバイル ONE・格安SIMカード体験記録

DMM mobile→「DMM mobile・SIM590円格安SIM業界最安値に挑戦してるけど

IIJmio→「iiJmio・mio高速モバイル/D・格安SIM音声通話付SIMみおふぉん

楽天モバイル→「楽天モバイル格安SIMは楽天会員ならいいかも

キャリアの話をしていたらいつの間にか、やっぱ格安SIMだよねって話になってしまいました。

でも仕方ないですね、キャリアさんまだまだ高すぎるんですから。

格安SIMについて通信料金節約ワザ.comでは導入の仕方から事業者ごとの比較から何から何まで書いていますが、このページでも軽く全体像をまとめておきましょう。

今格安SIMというものを知ったという人もいるかもしれないですしね。

格安SIMとは

格安SIMって言うのは、ここまで話した内容でわかるとは思いますが、とにかく安いスマホ通信サービスです。

格安SIMのSIMってなんやねん?ってことですが、

SIMとはSIMカードのことで、スマホの中にある契約者情報や連絡先情報など、契約や電話に必要な情報が詰まっているICカードのことです。

機種変更するときはこのカードを古い端末から新しい端末に入れ替えて個人情報を登録します。

格安SIMというのは、格安な通信事業者が発行するSIMカードを端末に入れる(以前のキャリアのSIMカードはもう必要ありません。というか解約した時点でSIMカードも破棄されてしまっているでしょうが。)ことによって使えるようになる超格安なスマホ通信サービスです。

前述のとおり、格安SIMにすると通信費がとても安くなります。

なんでそんな格安サービスを提供できるのかって言うと詳しい全体像は「全6回の格安SIM講座」でみっちりこってり分かるように解説していますが、
簡単に話すと、格安SIM事業者はドコモから一部回線を借りて事業を行っています。

ドコモは余っている通信回線を一定の金額で貸し出しているのです。それを利用していろんな会社が格安SIM事業に乗り出しているのが現在の状況です。

貸出金額がそれなりに安いのと、格安SIM事業者は回線を借りることでインフラの整備を行わなくて済む事によるでコストのかからなさが相まってユーザーにとってとても安いサービスを提供できるのです。

まあ難しいことわからんでもOKではあります。

とにかく格安SIMって超安いスマホ通信サービスってことなんです。

格安SIMのメリットとデメリット

安いだけがメリットなのでしょうか?それとも安いなりにデメリットも多いんじゃない?って思う人もいるでしょう。

ここでは格安SIMのメリットとデメリットを解説していきます。

格安SIMのメリット

  • 通信費が超安い
  • いろんな事業者があって、それぞれに独自のサービスを盛り込んでいる
  • 選べるデータ容量がキャリアよりも多い
  • 機種変更が容易

メリットとしてはこんな感じです。

最初に言ってしまうと私はメリットの方が圧倒的に多くて、デメリットはそんなに気にならないと思っています。

まあそれはこの後また話します。

メリットの解説に戻ります。

通信費が超安い

まずは、言うまでもないですがとにかく通信料金が安いです。

格安SIMのデータ容量は事業者にもよりますが、1GBからあって、格安SIMの標準的な料金は以下の表のようになっています。

1GB

600円

3GB

900円

5GB

1,500円

10GB

2,300円

どうですか?

通信容量に対する料金がキャリアとは比べ物にならないくらい安いですよね。

10GBの通信をしても、キャリアの1GBより安いんです。

こりゃおったまげですわな。

どの格安SIM事業者もこれくらいの料金です。いたって標準的な料金です。

いろんな事業者があって、それぞれに独自のサービスを盛り込んでいる

メリットの2番めですが、これは事業者がいっぱいあるってところです。

なんでそれが良いのかっていうと、一見すると多すぎると何処が良いのか迷うことになりますが、逆を言えば、たくさんある中で自分に一番合ったサービスを選べる可能性が高いとも言えますよね。

格安SIMは事業者がこぞって競争をしているので、かなり独自色のあるところが多いです。

先ほど述べた、

なんかはとくに有名で、安さと選べるプランの多さなら「DMM mobile」、サービスの安定性と信頼性なら「OCN モバイル ONE」と「IIJmio」が、楽天スーパーポイントも貯まって選べる端末が一番多くて料金も安いと全体的に高水準なのが「楽天モバイル」です。

他にも「BIGLOBE SIM」や「イオンスマホ」、「NifMo」、「DTI SIM」などたくさんあります。

格安SIM事業者のまとめは「格安SIM・MVNOの徹底比較」にあるのでどんなものがあるのか見てみてくだされ。頑張ってまとめました。

選べるデータ容量がキャリアよりも多い

ではメリット3番目。

キャリアの選べるデータ容量は、最新ので、1,2,3,5,8,10,13,15,20,30GBみたいですな。これは3社を合わせたものです。

格安SIMは事業者毎に選べる容量は異なりますが、全部を合わせると、キャリアでは抜け落ちている、6GBと7GB、それにより少ない500MBなんてのも選べます。

ここに関してはそんなにキャリアとの差はないですが、事業者が多いということで、必然的に選べる容量も種類が多いということですね。

機種変更が容易

最後のメリットですが、これがかなりでかいんじゃないかと思ってます。

格安SIMは機種変更がとても簡単です。キャリアだといちいち窓口に行って機種変更の申し込みをしなければいけませんよね?そして、料金もいろいろかかってしまいます。

でも格安SIMだと、新しい端末を買ってきてそれに古い端末からSIMカードを入れ替えるだけで使えるようになります。

APN設定をちょいとしなければいけませんが、それは各格安SIM事業者でしっかりサポートされているのでそれを読めば万事解決です。

スマホってすぐに新しい機種が出るじゃないですか?

人間新しい物は欲しくなってしまうものなんで、機種変更をしたい時って突然訪れませんか?

格安SIMだと使う端末はSIMフリー機といって、どんなSIMカードを挿しても使えるようなスマホなんです。

キャリアはそのキャリアの発行したSIMカードしか使えないようにSIMロックをかけていますが、SIMフリースマホはそうではありません。フリーなのです。

だから、SIMカードを抜いた古い端末は綺麗に使っていたら、お古のパソコンを売るように、中古屋に売るのも良し、ネットオークションに出品するも良しです。

それなりに端末代が回収できます。

機種変更の際の端末代がいくらかそれで工面できますね。こういう面でも格安SIMは安上がりなんですよ。

格安SIMのデメリット

さてメリットを話したので、デメリットにも触れていきましょう。

通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には格安SIMのデメリットは気にならないですな。

でも一応人によってはめちゃくちゃ大きなデメリットでもあるので触れなければなりません。

デメリットとしては大きく2つあります。

  • 無料通話がない
  • キャリアよりも通信速度が若干遅い

無料通話がない

格安SIMはキャリアの「カケホーダイ」のような無料通話がありません。

MNPで番号はキャリアから引き継げますが、電話をする際の料金は従量制です。料金は高く、20円/30秒です。

毎月電話で長く話をするような人はキャリアのほうが圧倒的に料金が安くなります。

つまり、格安SIMはキャリアで無料通話の元を取れてないような人に向いているというわけですな。

データ容量も料金が安いので、長話せず、電話なんて基本受け専用で、友達や知り合い、家族との電話はLINEでするよって言う人は格安SIM一択です。

逆にバリバリのビジネスマンのように色んな所と電話でやり取りするような人は「カケホーダイ」があるキャリアのほうが良いですね。

キャリアよりも通信速度が若干遅い

これはしかたのないことで、先程も述べたように格安SIMはキャリア(ほとんどがドコモだが)から回線を借りています。

当然キャリア側も大量に貸すわけもなく、一部を貸し与えています。

そのため格安SIMユーザーの使える回線はキャリアに比べて太くないです。

太くないので、ひとりひとりの速度はキャリアのほうが上なんです。

でもまあ安心なされ。

私も格安SIMはOCN モバイル ONEを使ってますが速度で困ったことはまだ一度もありませんよ。

キャリアより遅いと言ってもそれは数字上だけです。

体感速度もほとんど変わらないし、特にに使いにくさはないです。

美麗な動画を見るときはそりゃあキャリアのほうが読み込みは速いですが、そんなシチュエーションしょっちゅうあるわけでもないし、普通の使い方なら全然問題ないのが現状なんです。

ネットの一部では格安SIMの速度がキャリアより遅いからつかいものにならないと言っている人を見かけますが、そういう人は十中八九格安SIMを使ったことがない人です。

そういう人の意見はあまり気にしないようにしましょう。

何はともあれ実際格安SIMを利用してみるのが一番分かりやすいですよ。

格安SIMは音声通話無しのデータ通信専用SIMというプランがあります。

データ通信専用SIMだと解約金がありません。0円です。

1ヶ月とりあえず契約して使ってみるっていうことができます。

どの格安SIM事業者でもデータ通信専用SIMなら解約金0円です。

格安SIM事業者まとめ

メリットとデメリットを鑑みると

私はメリットのほうが圧倒的に大きいと思ってます。

まず、月々のスマホ代が数千円安くなるんですから、メリット過ぎますよね。

デメリットも電話をかけまくる人限定みたいなもんなんで、ホントに一握りの人だけです。

「スマホの通信料金たけーなー」って思っている人はだいたい格安SIMにしたら料金が格段に安くなって、スマホ代節約ができますよ。

かくいう私もそういう人間でして。

スマホの電話なんて全くと言っていいほど使っていなかったんです。

私は自営業なので自宅で仕事をしています。

なので、スマホのデータ通信も自宅のWi-Fi経由なので、ほとんど使わないのです。

そんなわけでキャリアである理由が1つも無いので格安SIMに乗り換えました。

そんなわけで、光回線とスマホ代込みで1家4人で通信費1万円ポッキリを達成できました。

その方法は詳しくは「光回線と固定電話+格安SIMスマホで4人家族月1万円で我が家は維持してます。」に書いています。ぜひ読んでみてくださいな。私が実践した通信費節約の極意が全てが詰まってます。

まとめ

長々と話してしまいましたな。スマンスマン。

通信料金節約に関してはいくらでも喋れてしまいます。

現状の大手キャリアはとにかく高過ぎなんで、こんなサイト作ってみんなに節約して欲しいんです。

通信費が浮けばどんなに家計が楽になることか。

皆さんもそうお思いでしょう?

だったらスマホは格安SIMがベストチョイスなんですよ。

キャリアなんかとは金輪際おさらばすべきなんです。

実際に格安SIMにしている私は心から強くそう言いたい。

このサイトではスマホ代以外でも通信費節約についていろいろと書きまくっています。

先ほども申しましたが「光回線と固定電話+格安SIMスマホで4人家族月1万円で我が家は維持してます。」で通信費節約について全体的に話していますので、

通信料金に悩んでいる人にはぜひ読んでいただきたいですな。

このサイトが通信料金に悩めるすべての人の助けになれたらこれ幸いであります。

頑張って書いてるんでこのサイトをくまなく読んでみて、通信費節約のすべを身に着けていて欲しいです。
通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました